このページはJavaScriptを使っています。
現在使用しているブラウザのJavaScriptを「有効」にしてください。
課題の申請手順
【課題申請書の提出方法について】
課題申請書の提出はWEBシステムへのPDFアップロードのみです。
印刷物の提出は必要ありません、郵送も不要です。
ただし本課題申請書の提出に係る貴機関内の決裁等の必要な手続きは適切に行っていただくようお願いします。
WEBシステムへアップロードするのは申請書2ページ目以降のPDFファイルです。
申請書サンプル確認ページ
申請書2ページ目以降のPDFファイルはテンプレートファイルから申請者自身が作成してください。
テンプレートファイルは仮申請を行うことで入手できます。
(仮申請は課題名、分野、共同研究者、申請ポイントなどを登録する手続きです)
PDFアップロードが本申請手続きとなりますが、その際、課題申請および物性研スパコン利用にあたっての誓約事項すべての内容に同意する必要があります。
本申請手続きが終了すると、1ページ目を含めた申請書全体のPDFファイルをWEBからダウンロードすることができます。
課題申請書が完成するまでのフロー図
【課題の申請手順】
研究代表者の登録
課題申請をするには、研究代表者IDが必要です。
研究代表者IDをまだ取得していない方は、
https://scm-web.issp.u-tokyo.ac.jp/scm/LeaderRegist/
にアクセスして、研究代表者登録を行ってください。
すでに研究代表者IDを取得している方は次へお進みください。
課題の仮申請
WEBシステムに課題を登録します。
https://scm-web.issp.u-tokyo.ac.jp/scm/sys/
にアクセスして、ログイン後、申請クラスを選んで課題を登録します。
課題申請書の2ページ目以降のテンプレートファイル(Word or TeX)がメール送付されます。
申請クラスと申請ポイントについて
課題申請書の作成
2ページ目以降の課題申請書を作成して、PDFファイルに変換します。
研究プロジェクトの目的やこれまでの実績など、その他の項目を記載して、2ページ目以降の課題申請書を完成させ、PDFファイルに変換します。
課題申請書PDFファイルについて
課題の本申請
WEBシステムに、PDFファイルをアップロードします。
https://scm-web.issp.u-tokyo.ac.jp/scm/sys/
にアクセスして、ログイン後、該当する仮申請中の課題をクリックして画面を呼び出し、「申請書の提出」ボタンを押して、2ページ目以降の申請書のPDFファイルをアップロードします。
WEB側で自動生成される申請書1ページ目とアップロードした2ページ目以降のPDFが合成された申請書全体のPDFファイルを確認します。
最後に、課題申請および物性研スパコン利用にあたっての誓約事項すべての内容に同意して本申請手続きは終了となります。
| © 東京大学 物性研究所 2010-